|
「関節運動学的アプローチ、AKA(Arthrokinematic Approach)とは関節運動学に基づき、関節の遊び、関節面の滑り、回転、回旋などの関節包内運動の異常を治療する方法である。」と医学的には定義されます。これでは、理解しにくいと思われますので、なるべくわかりやすくAKAにつき説明したいと思います。 AKAとは、 「エーケーエー」と読み、Arthrokinematic Approach(アルスロキネマティックアプローチ:関節運動学的アプローチ)の略で、当初は動きにくい関節を動かそうとする目的(関節機能障害の治療)で博田節夫(はかたせつお)先生により開発された治療法です。先生は1979年から研究開発に着手しましたが、その過程において関節の動きを治療することにより体の痛みが軽くなることを発見したのです。 この治療法は実際の臨床に応用され、試行錯誤をくり返しながら徐々に診断、治療技術として体系付けられてゆきました。約20年を要した診断及び治療技術の進歩には目を見張るものがあり、現在もさらなる改良が加えられています。しかし、AKAを用いた治療技術は修得が難しく、簡単に身に付くものではありません。また正しい診断と正確な技術に基づく治療を行わないと、症状を悪化させることもあるのです。こうした意味からも、患者さんは日本AKA医学会認定の標榜医に相談なさることをお勧めします。 日本AKA医学会専門医、指導医は治療技術が一定水準に達した臨床医として、当医学会が認めた医師のみですので、診断や治療に対する的確なアドバイスが受けられるはずです。尚、指導医とはAKA技術を医師やコメディカル(医師以外で治療や訓練に携わる者、ここでは具体的には理学療法士や作業療法士を指します。)に指導できる者をさします。 さて、現在AKAは、痛みを取り除く効果が強調されたため、痛みの治療法として有名になりましたが、本来関節機能障害の治療を目的として開発されたということは冒頭に述べたとうりです。また、こうした技術的な進歩と供にAKAの本質、本体の解明に向けての研究も最近活発に行われるようになってきました。 たしかにいまのところ、「AKAはなぜ痛みを軽減するのか?」と言う質問に対し、明確な理論的根拠を持った回答はできません。しかし、科学とは事実を認め、それを理論的に説明し、その本質を解明することにあるはずです。 |